自然環境や時代の変化に適応し
柔軟で意味のある建築設計と
減災を私たちは目指します
構造設計
耐震診断・補強設計
総合設計
助成金の活用
大切な人の命、そして自分の命を守るため、
貴方にも出来ることがあります
事情により本格的な補強が出来なくても、
事情に合わせた耐震方法を一緒に考えます
度重なる大地震に備える
まずは耐震診断を受けてみましょう
度重なる震災被害や予想を受け各自治体の耐震改修推進事業や燃え広がらない街づくりを目指した不燃化特区支援事業(木造住宅密集地域)なども集中的に強化されています。
診断の対象となるのは、1981(昭和56)年以前の旧耐震基準で施工された建物、また木造住宅等においては1981年以降の新耐震基準から2000(平成12)年の現行基準までに施工された建物も、耐震性に疑問があるグレーな建物として診断や助成金の対象(諸条件あり)となっております。
無料の相談会や派遣相談、諸条件ありますが実質無料で一般的な耐震診断も受けることができますので、是非お問い合わせください。
一方で、2024年能登半島地震で多くの家屋が倒壊した要因の一つとして、高齢化等による資金不足や意識不足が挙げられています。
止むを得ず本格的な補強が出来ない場合でも、事情に合わせた耐震化の方法を共に考えたいと思います。
地震、台風、災害級の豪雨・豪雪・猛暑
環境の変化に揺るがない骨組の設計
専門技術者による的確な調査と診断
状況に応じた最良の補強設計と監理
特に「木造住宅密集地域」において、
設計、解体、引越、建替工事一連に
区の助成が適用されます
品川区
助成金制度について
品川区
耐震対策情報のご案内
CONTACT
お問い合わせ
03-3766-6101
受付 平日9:30~18:30
(定休:土日祝)
耐震診断、耐震補強についてのご質問・ご相談はお電話かメールフォームからお気軽にお問い合わせください。
- 構造設計について
- 耐震診断・補強設計について
- 区の助成金について
- その他